なぜ臭い?口臭の原因と種類を解説!
口臭は2種類に分けられる
口臭の原因はいくつか種類がありますが、大別すると生理的口臭と病的口臭の2つです。
生理的口臭は、だれでもあり、朝起きたときに口臭が強くなっているのも生理的口臭に含まれます。
病的口臭はその名前の通り、病気からくる口臭です。
虫歯や歯周病から発生する口臭はこちらの病的口臭に当てはまります。
ここからは具体的に、どんなときに口臭が強くなるのか解説していきましょう。
口内細菌の増殖
生理的口臭の主な原因は口内細菌の増殖です。
口内の細菌はタンパク質を分解する働きなどがありますが、このタンパク質分解時に悪臭ガスを発生させます。
そのため、細菌の増殖を抑えることが大切です。
唾液不足
口内細菌の増殖と関わるのが唾液不足です。
唾液には口内細菌を洗い流す自浄作用があるため唾液が不足すると口臭につながります。
朝の寝起きの口臭が強いのも、寝ている間の唾液分泌が抑制されるためです。
舌苔
舌が白くなっていた場合、その白い部分には口内細菌が増殖しています。
これは舌苔と呼ばれるもので、名前の通りノリのように舌にべっとりと張り付いた汚れです。
舌磨きの習慣がない人は、舌苔が口臭の原因になっている可能性があります。
歯並び、入れ歯などの清掃不足
歯並びが良くないので歯ブラシがうまく使えなかったり、入れ歯の清掃が不足ししていたりすると細菌が増殖して口臭が強くなります。
歯周病
歯周病は歯周ポケットという歯の周りの隙間に菌が増殖し、歯茎が炎症を起こして、ひどくなると歯が抜け落ちる病気です。
こちらも菌の増殖が原因となりますが、生理的口臭よりも明らかに強い口臭が特徴です。
口を閉じてしても匂うほどと言われています。
歯周病は歯科医院での治療が必要です。
口内細菌以外の口臭の原因
口は食べ物を受け入れる場所ですので、食べかすなどによっても口臭が発生します。
その他にも意外な口臭の原因がありますので知っておきましょう。
お酒やニンニク
アルコールやニンニクなどの臭いの強い飲食物は、そのまま口臭になることがあります。
これらは歯を磨いても、残ることが多いです。1〜2日ほどでなくなる一時的な口臭です。
アルコールには歯周病を悪化させるリスクがあるとも言われているので、飲み過ぎには注意が必要です。
ダイエット
糖質制限のダイエットを行うと体内で脂肪からエネルギーを代謝しますが、その際にケトン体が生成されます。ケトン体は、甘酸っぱい独特の臭いがあり、血流にのり肺まで到達すると息と一緒に体外にでるので、独特の口臭になります。
口以外の器官の疾患
内臓の疾患からくる口臭もあります。胃や腸などの消化吸収器官に炎症などがおこったり、逆流性食道炎からくる口臭など。
その他にも、肝臓や腎臓の機能が弱りアンモニア臭がしたり、便秘によって腸壁から悪臭が吸収され、代謝しきれなかったものが呼気になってしまうこともあります。
心理的口臭
口臭がないにもかかわらず、口臭を自覚して気にしすぎてしまうのが心理的口臭です。
口臭は少なからず誰しもがあります。
ストレスによって唾液の分泌が減り、口臭が強くなる可能性もあります。
できるケアを行うことは大切ですが、口臭を気にしすぎないようにすることも時には大切です。
まとめ
生理的口臭と病的口臭の具体的な例でした。
日常で感じる口臭は、生理的口臭が多いといわれています。
厚生労働省が発信しているサイトによると、口臭の原因の8割は口内細菌が発生させる揮発性硫黄化合物であるガス(硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイド)としています。
参考:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-07-001.html
そのため、細菌にアプローチする適切な口内のケアを行えば、気にならないほどに口臭は抑えることが可能です。
あまりにも気になるという方は、医療機関で口臭の検査などを行うことも可能です。
自分にあった口臭対策や改善ケアを行い、楽しい毎日を過ごしましょう。